進化という意識の旅路
途方もない年月 マハリシの師であるグルデヴによれば、私たちが人間の身体を得るためには、四〇… 続きを読む »進化という意識の旅路
マハリシの知識をやさしく解説するブログ
途方もない年月 マハリシの師であるグルデヴによれば、私たちが人間の身体を得るためには、四〇… 続きを読む »進化という意識の旅路
東京から大阪へ車で向かうとき、私たちはもう、昔のように地図を片手にルートを考える必要はあり… 続きを読む »自己参照的な活動
意識とは何でしょうか? それは、意識することができるものです。もし、誰かが倒れていて声をか… 続きを読む »意識だけがあるとは?
「何もしていないとき、私たちの脳は何をしているのでしょうか?」 かつては「何もしていないな… 続きを読む »脳にある二つの波
昔むかし、天界の王様であるインドラ神が、自らの至らなさを恥じて王座を離れたことがありました… 続きを読む »カミソリの刃の上のリーダーシップ
私たちは、「知る」という行為によって世界と関わっています。そこには大きく分けて二つのアプロ… 続きを読む »知識の両輪
ある時、オランダ人のTM教師マーティンは、黒澤明監督の映画『羅生門』について、マハリシの言… 続きを読む »羅生門
ウッディ・アレンの映画「アニー・ホール」には、次のような名言があります。「恋愛はサメと同じ… 続きを読む »進化の高速道路
知識の二つの側面:知覚と理解 知識には、二つの側面があります。それは「知覚」と「理解」です… 続きを読む »知覚と理解:完全な知識への道
マハリシと一緒にくつろぐ オランダ国際本部に滞在していた頃、あるヤギャを受けました。それは… 続きを読む »芽吹きのインパルス
意識は抽象的であり、世界は具体的です。意識と世界との関係、つまり抽象性と具体性との関係は、… 続きを読む »魔法の法則(9)ゆらいでいる!
流れと固定 言葉は流れ、文字は固定します。言語には、こうした流れと固定という相反する二つの… 続きを読む »魔法の法則(8)韻律と拍子
粒子と波の二重性 世界という形は、言葉でできています。それは物理学でいう「粒子と波の二重性… 続きを読む »魔法の法則(7)言語と数
映画館で映画を見ている時には気づかなかったのに、映画が終わると誰もが気づくものがあります。… 続きを読む »魔法の法則(6)影の世界
魔法はイメージの世界であり、イメージできないものは魔法で扱えないと「葬送のフリーレン」では… 続きを読む »魔法の法則(5)記憶
魔法使いフリーレンは、先生の大魔法使いフランメから指導を受け、魔力の制限を生涯にわたって行… 続きを読む »魔法の法則(4)天上界編
世界という形〈三界〉は名前でできています。名前は発音され〈バイカリー〉、考えられ〈マッディ… 続きを読む »魔法の法則(3)分析と総合
魔族によって支配されていた時代。勇者「ヒンメル」一行が魔王討伐に成功し、世界が復興するとい… 続きを読む »魔法の法則(2)三界編
これはもう魔法ではないかと思えるような描写が、ヴェーダ文献には数多く見られます。例えば、人… 続きを読む »魔法の法則(1)名前と形
先日、三月八日の「国際女性デーの日」に、アイルランド政府は「女性は家庭内に」という憲法条文… 続きを読む »母親の愛
素直で、純粋な心を持った人と話すのは、とても心地が良いものです。古代から伝わるヴェーダでは… 続きを読む »純粋性と不純性
それは人智を超え、言葉を遙かに超えていました。誰かが何かについて話したとしても、一万人の平… 続きを読む »一万人の平和集会で起こったこと
ヴェーダの言葉で瞑想のことをディヤーンと言います。それが意味するのは、内側へと赴くことです… 続きを読む »長く続く静寂
超越瞑想を学ぶと、エネルギーが増し、視野が広がり、創造性が増して、時を得た形で自発的に活動… 続きを読む »家を建てたのは誰?
人生のなかで最も重要なものの一つ、それはバランス感覚です。バランス感覚が優れている人は、環… 続きを読む »バランス感覚
六歳の頃、私は小学校で理科係りを担当していました。花壇に水をやるのが主な仕事でした。ところ… 続きを読む »私自身の本質を捕まえて
今では、ネットで検索すれば大抵の情報やノウハウを見つけることができます。例えば、先日、泳ぎ… 続きを読む »知識とノウハウ
マハリシによれば、あらゆるものは意識の表現であり、人生のあらゆる局面は意識に基づいています… 続きを読む »意識と知性と知識と宇宙
ある時、マハリシがアメリカに渡り、ロサンゼルスの家で滞在していたときの話です。猫が鳥かごの… 続きを読む »猫が猫である理由
マハリシがヒマラヤから下りてきた時、一つの明確なメッセージを携えていました。それは「人生は… 続きを読む »至福があふれ出る
二〇代の頃にチベットに出かけたことがあります。中国の広州から入って成都へ、そこから西にチベ… 続きを読む »牛と大邸宅
現代科学は物質科学です。物質がどのように動くのか、物質は何でできているのかを探究した学問で… 続きを読む »物質文明と知性
あっという間に年の暮れですね。年を追う毎に時間が早く過ぎていく様に感じますが、進化のスピー… 続きを読む »私は何もしていない
量子物理学の情報理論によれば、知識には組織力がある、と言われます。つまり、知識を得さえすれ… 続きを読む »知識には組織力がある
日曜の朝、あなたはいつもより遅く目を覚まして、こう思いました。 「そうだ。お昼はラーメンを… 続きを読む »ラーメンが食べたい
注意の向け方が断然、違う 「ヴェーダの暦」がスマホやコンピュータのカレンダーアプリに読み込… 続きを読む »ヴェーダの吟唱を毎日聴く生活